安全への取り組み
- ホーム
- 安全への取り組み
安全への取り組み
名鉄観光バスは、お客様に安心してバスにご乗車いただくため、平素より徹底した安全管理に取り組んでいます。
運輸事業を営む者の最大の責務である「安全」を守り抜くため、ひとつひとつの業務に真摯に取り組み、改善を繰り返すことで、更なる輸送の安全性の向上に努めてまいります。
- 安全管理体制の
構築・維持 - 厳格な運行管理
体制の確立 - 安全教育の
徹底 - ヒヤリ・ハット
情報の収集共有 - 乗務員の
健康管理の強化 - トップ及び
管理部署による
監査・視察
事故防止のために ~徹底した安全管理、厳格な運行管理体制~
点呼支援システムを導入し、飲酒検知、免許証確認、健康確認を行い、厳正な点呼執行による安全運行を実現しています。現地(宿泊先等)からは写真とGPS情報のついた測定結果が会社のパソコンに自動送信される、遠隔地対応のアルコール濃度測定システムを利用したアルコールチェックを実施しています。また、小さな異常も見逃さないよう始業・中間点検を欠かしません。
- 厳正な点呼執行
- 飲酒検知器による検査(出勤時)
- 入念なタイヤチェック
- 責任者による点呼内容の確認
- 携帯用の飲酒検知器による検査(出先・宿泊先)
- 小さな異常も見逃しません
全車にドライブレコーダー及びデジタルタコグラフを装備

事故防止を徹底するため、ドライブレコーダーに記録されたヒヤリ・ハットの映像を基に危険情報を分析し、運転士が情報を共有することによって、安全運転に対する意識を高めています。
また、デジタルタコグラフ(運行記録装置)から運転士の運行内容を把握し、安全運転向上のための改善に役立てています。
インターネット運転適性診断システム「ナスバネット」の導入・活用

運転適性診断の結果により運転上の長所・短所を見出し、運転士個人の特性に応じた適切な安全運転指導を行うことで、事故防止に役立てています。
業務用無線 及び 車止めを100%装備

緊急時に、状況にあった迅速な対応ができるよう業務用無線を全車両に完備しています。
また、転動防止のために車止めも装備しています。
乗務員の健康管理

名鉄グループ健康管理協議会と連携し、SAS(睡眠時無呼吸症候群)の簡易検査並びにPSG検査を実施するなど、全8営業所(自動車車庫)で乗務員への健康指導を実施しています。また、全乗務員を対象とした定期的な脳健診も実施いたしております。その上で、保健師保健師並びに産業医による身心の健康相談や外部講師による健康レクチャー等の実施により、乗務員の健康管理のサポート体制の強化を図っています。
乗務員の健康こそが、大切なお客様を安全にお運びする源です。
乗務員手帳の携行

安全方針や運輸安全マネジメント、接遇・異常時等の対応マニュアルを記載した乗務員手帳を全乗務員に配布し、常時携行することで、ひとりひとりの安全意識の向上を図っています。
徹底した安全教育並びに運転技能教習の充実

運転技能教習の充実
外部施設での安全運転研修の受講や冬山走行研修のほか、教習コースを使用した実技教習を実施しています。

異常時への対応
万が一の事態に備え、救命講習の継続的な実施と異常時実践訓練(バスジャック、車両火災、交通事故を想定)を実施し、全運転士・バスガイドが、緊急時に速やかな対応が出来るよう日々の訓練を欠かしません。

安全教育の徹底
安全に関する教育・研修を年間計画に基づき実施し、輸送の安全確保に努めます。
安全意識をさらに醸成するために・・・

経営トップ及び管理部署による職場視察や無事故運転士を表彰するなどの各種表彰制度の導入により、安全意識向上のための取り組みを行っています。
「貸切バス事業者安全性評価認定制度」の認定を受けています

「貸切バス事業者安全性評価認定制度」は、公益社団法人日本バス協会において、貸切バス事業者の安全性や安全確保に向けた取組状況について評価・認定を行い、公表するものです。
※詳しくは、『貸切バス事業者安全性評価認定制度 特設サイト』をご覧ください。